研修会・講習会など
日本吃音・流暢性障害学会のメーリングリストやホームページにて、吃音に関連する研修会や講習会に関する案内を配信できます。配信を希望される方はこちらをご覧ください。申し込みフォーマットはこちらから。(PDF・Word) |
他機関主催の研修会・講習会など
名称 | 吃音のある子どもの保護者のオンライン座談会2022大阪 |
---|---|
日時 | 2022年7月10日(日) 時間 13:00-16:00 |
会場 | オンライン(Zoomミーティングを使用) |
講師 | 堅田利明(関西外国語大学短期大学部) 餅田亜希子(長野県東御市民病院リハビリテーション科) 大阪吃音親子の会 長野県きつつきの会 |
対象 | 吃音のあるお子さん(幼児から中学生まで)をもつ保護者の方 言語聴覚士・ことばの教室の先生・クラス担任・指導主事・心理士・相談員・保健師・医師等、吃音の相談をされている方は、オブザーバーとしてご参加 |
主催 | 大阪公立大学医学部耳鼻咽喉科(阪本浩一) |
参加費 | 無料 |
定員 | 保護者約20名 |
内容 | 吃音は、親の子育ての問題、あわてて話そうとするから、緊張するから、ストレスが原因、といった誤ったとらえられ方をされることがまだまだあります。さらには、そっとしておけばそのうち治る、知らぬ顔をしておくのが良い、吃音の話題は禁物、様子をみておけばよい、といった関わり方についての安易で 無責任な助言・指導をする専門家がいます。何もしなくても自然に吃音症状が消失していく子どもさんもいます。ですが、そうならない子どもさんもいます。正確な知識・情報を得ることが重要です。 まずは、吃音の正しい知識・情報を持つことからスタートです。楽観的な対応や精神論は事態を悪化しかねません。情報過多の今日、何が信用できる新しい情報なのかを見定めることは簡単ではありません。『吃音のある子どもの保護者の座談会』は、こうした現状に正面から取り組み、今できることを具体的に話し合える場として1997年に設立されました。さらに、日ごろ感じておられる疑問や不安、将来についてのことをご自由に話していただける場です。園や学校、社会に対して吃音の理解を広めていくための取り組みも行っています。 今回も長野県きつつきの会(保護者会)の方々や、大阪でご活躍の保護者の方々、積極的に吃音に関わっ てくださっている先生もご参加されます。本会はZoom を用いたオンラインミーティングとして開催します。ご参加を心よりお待ち申し上げます。 |
申込み方法 | 2022年6月26日(日)までにメールで必要事項を記載し事務局までお申し込みください。定員になり次第、締め切らせて頂きます。ご了承ください。参加の承認と受付番号を返信いたします。 |
問い合わせ先 | 事務局 大阪公立大学 耳鼻咽喉科(阪本浩一) 事務局メールアドレス oosakazadankai at gmail.com (at を@に変えてください) |
備考 | くわしくはこちらのファイルをご覧ください。 |
名称 | きつおん臨床オンラインセミナー 吃音のある子どもに対する言語訓練と環境調整 |
---|---|
日時 | 2022年2月13日(日) 時間 13:30-15:00(受付 13:15-13:30) 2022年4月17日(日) 時間 13:30-15:00(受付 13:15-13:30) 2022年6月19日(日) 時間 13:30-15:00(受付 13:15-13:30) 2022年8月21日(日) 時間 13:30-15:00(受付 13:15-13:30) |
会場 | オンライン(Zoomミーティングを使用) |
講師 | 黒澤大樹(太田綜合病院附属太田西ノ内病院 言語聴覚士) 横井秀明(なるみ吃音相談室 言語聴覚士) |
対象 | 言語聴覚士、臨床心理士/公認心理師、教員、研究者、吃音に関心のある人 |
主催 | 特定非営利活動法人 全国言友会連絡協議会 |
参加費 | 各回参加 3,000円 全日程参加 10,000円 |
定員 | 各回30名(予定) |
内容 | ★第1回 2022年2月13日 13:30-15:00 講義「環境調整による介入①:幼児期」・質疑応答(横井秀明) ★第2回 2022年4月17日 13:30-15:00 講義「言語訓練による指導①:吃音緩和法」・質疑応答(横井秀明) ★第3回 2022年6月19日 13:30-15:00 講義「言語訓練による指導②:流暢性形成法」・質疑応答(黒澤大樹) ★第4回 2022年8月21日 13:30-15:00 講義「環境調整による介入②:学童期」・質疑応答(黒澤大樹) |
申込み方法 | 「こちら」にアクセスし、お申し込みください。 |
問い合わせ先 | (担当:横井秀明) |
備考 | 各日程と同日の15:30-17:00に神戸市で開催される「神戸・吃音のつどい」にご参加の場合、同企画の会場(神戸市教育会館・〒650-0004 兵庫県神戸市中央区中山手通4丁目10-5)にて無料で受講いただけます(第1回及び2回は会場にて講師が講義を実施、第3回及び4回は講義をライブ配信予定)。 |
終了した研修会・講習会など
名称 | きつおん臨床オンラインセミナー |
---|---|
日時 | 2021年11月7日(日) 時間 13:00〜16:30(受付12:30~) 2021年12月19日(日) 時間 13:00~16:00(受付12:30~) |
会場 | 会場名称:オンライン(Zoomミーティングを使用) |
講師 | 灰谷知純(国立障害者リハビリテーションセンター研究所 流動研究員) 北條具仁(国立障害者リハビリテーションセンター病院 言語聴覚士) 角田航平(国立障害者リハビリテーションセンター病院 言語聴覚士) 飯村大智(川崎医療福祉大学リハビリテーション学部 助教) 黒澤大樹(太田綜合病院附属太田西ノ内病院 言語聴覚士) |
対象 | 言語聴覚士、臨床心理士/公認心理師、教員、研究者、吃音に関心のある人など |
主催 | 特定非営利活動法人 全国言友会連絡協議会 |
参加費 | 各回 3,000円(両日参加の場合は5,000円) |
定員 | 50名 |
内容 | ★第1回 2021年11月7日 テーマ 吃音のある人に対する認知行動療法の理論と実践 13:00-13:10 開会挨拶 13:10-14:10 講演「認知行動療法による吃音支援 基礎編・理論編」(灰谷知純) 14:20-15:20 講演「認知行動療法による吃音支援:実践編」(北條具仁) 15:30-16:20 パネルディスカッション 16:20-16:30 閉会挨拶 ★第2回 2021年12月19日 テーマ 学齢期吃音 支援の最前線! 13:00-13:10 開会挨拶 13:10-14:40 講演「AMED介入研究を中心とした最新知見」(角田航平) 14:50-15:50 パネルディスカッション(パネリスト:飯村大智・黒澤大樹) 15:50-16:00 閉会挨拶 |
申込み方法 | 「セミナー事業」にアクセスし、お申し込みください。 |
問い合わせ先 | (担当:横井秀明) |
備考 | こちらのPDFファイルをご覧ください。 |
名称 | 三重 吃音臨床研修会2021 ※オンラインでの開催となりました |
---|---|
日時 | 2021年06月13日(日) 時間 9:30〜11:30 2021年07月18日(日) 時間 9:30〜11:30 2021年08月08日(日) 時間 9:30〜11:30 2021年09月12日(日) 時間 9:30〜11:30 2021年11月14日(日) 時間 9:30〜11:30 2021年12月12日(日) 時間 9:30〜11:30 |
会場 | |
講師 | 言語聴覚士 横井秀明(なるみ吃音相談室) |
対象 | 三重県にお住まいかご勤務の言語聴覚士、学校の先生、臨床心理士など |
主催者 | 三重言友会 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
内容 | 幼児期から学童期(小学校低学年)にかけての吃音のある子供に対する指導方法についての講義を実施します。 06月13日(日) 吃音のある子どもを指導するための基礎知識(1) 07月18日(日) 吃音のある子どもを指導するための基礎知識(2) 08月08日(日) 幼児期:DCモデルに基づく指導 09月12日(日) 幼児期:リッカムプログラムに基づく指導 11月14日(日) 学童期:吃音緩和法に基づく指導 12月12日(日) 学童期:認知行動療法に基づく指導 |
申込み方法 | 参加希望日、氏名、住所、連絡先電話番号、所属先(勤務先・職業など)をご明記の上、問い合わせメールアドレスまでお申し込みください。 |
問い合わせ先 | (三重言友会 田中) |
備考 | 一部の日程のみの参加も可能です。 こちらのPDFファイルをご覧ください。 |
名称 | 第55回言友会全国大会:吃音ワークショップ2021香川(web大会) 心をオープンに!吃っても伝えたい!~吃音と社会の関りとは~ |
---|---|
日時 | 2021年10月9日(土)10月10日(日)12:00〜16:00 |
会場 | ZOOM |
講師 | 菊池良和さん(九州大学病院医師)、小野おのさん(『吃音ガール』著者) |
主催 | 香川言友会、NPO法人全国言友会連絡協議会 |
参加費 | 2,000円(高校生まで無料) |
定員 | 分科会「吃音のある人が【仕事をすること】について語り合いましょう」16名 「女性のつどい」20名、「10代のつどい」10名、「吃音のある子どもの保護者のつどい」20名 他のプログラムの定員無し。 |
内容 | 10月9日(土) 参加者入場 13:30~ 開会式 14:00~14:30 講演会(座談会) 『吃音ガール』を語ろう。 ~吃音のある人が話しやすい社会を目指して~ 質疑応答 16:15~17:15 マイメッセージ 19:00~20:45 フリートーク 20:45~ 10月10日(日) 参加者入場 8:30~ 連絡事項 9:00~9:30 分科会 9;45~12:00 吃音セルフヘルプグループの良いとこ探し 13:00~14:00 閉会式 14:00~ |
申込み方法 | ホームページ内のグーグルフォームからお申し込みください ホームページURL https://kagawazenkoku2021.wixsite.com/gyk-zenkoku |
備考 | こちらのPDFファイルをご覧ください。 |
名称 | 日本コミュニケーション障害学会吃音および流暢性障害研究分科会ワークショップ |
---|---|
日時 | 2021年10月3日(日) 時間 10:30〜12:00 |
会場 | 会場名称:オンライン(ビデオ会議システムZoomによる開催および、オンデマンド配信) |
講師 | 司会(宮本昌子)発表者(飯村大智、角田航平、小林宏明) |
対象 | 吃音のある学齢児の指導・支援に従事されている先生(ことばの教室、言語聴覚士など) |
主催 | 日本コミュニケーション障害学会吃音および流暢性障害研究分科会 |
参加費 | 無料 |
内容 | プログラム(司会 筑波大学 宮本昌子) 分科会代表挨拶(国立障害者リハビリテーションセンター 酒井奈緒美) 吃音のある学齢児の指導・支援に関する文献的考察(川崎医療福祉大学 飯村大智) 吃音のある学齢児の指導の実際(発話指導、心理教育)(国立障害者リハビリテーションセンター 角田航平) 吃音のある学齢児の在籍学級における環境調整(金沢大学 小林宏明) 質疑応答、ディスカション |
申込み方法 | 下記のURLにあるお申し込みフォームより申し込みください。 https://www.kitsuon-portal.jp/workshop/workshop-index.html |
名称 | 第14回 九州・中高校生吃音者のつどい |
---|---|
日時 | 2021年09月12日(日) 時間 12:00〜16:00 |
会場 | 福岡市NPO・ボランティア交流センター あすみん(現地開催会場) 所在地:〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1−19−22 西鉄天神クラス4F 交通手段:西鉄福岡(天神)駅南口より徒歩5分 |
講師 | 立石 一暉(福岡言友会 会員) |
対象 | 現地開催:九州・山口県在住(沖縄県を除く)の小学6年生〜高校3年生、その保護者 (学生1名につき保護者1名まで) オンライン開催:小学6年生〜高校3年生、吃音のある子どもをもつ保護者、その他吃音に関心のある方 |
主催者 | 福岡言友会 |
参加費 | 無料 |
定員 | 現地開催:20名 オンライン開催:30名 |
内容 | (現地開催) 13:30 当事者の講演会(60分) 14:30 グループワーク(90分) 16:00 閉会 (オンライン開催) 12:00 グループワーク(90分) 13:30 当事者の講演会(60分) 14:30 閉会 講演:「吃音のある人のための進路選択の話」 |
申込み方法 | ホームページ内のグーグルフォームからお申し込みください ホームページURL https://kyu-tyuko-t.jimdofree.com |
備考 | 感染者数等今後の動向により、全面オンライン開催に変更する可能性がございます。 |
名称 | 間接法による吃音訓練法 オンライン研修会(基礎編) |
---|---|
日時 | 2021年8月28日(土)、8月29日(日)、9月5日(日)時間 10:00〜15:30 |
会場 | Zoomによるオンライン開催 |
講師 | 都筑澄夫 |
対象 | 言語聴覚士として臨床活動を行っており、上記3日間の全てに参加いただける方。 |
主催 | RASS吃音研究会 |
参加費 | 全3日間 10000円 ※RASS吃音吃音研究会の HP 会員の方の再受講は 5000円 |
定員 | 50名程度 |
内容 | 間接法での吃音のとらえ方、理論を学びます。また、実際の臨床の進め方について、環境調整法とメンタルリハーサル法を解説します。これから間接法による吃音訓練を実施したい臨床家のための基礎講座です。詳細は、添付資料をご確認いただければと思います。 |
申込み方法 | 申込専用フォームよりお申し込みください。 |
問い合わせ先 | 本研修会への問い合わせは申込専用フォームからお願いします。 ※申込専用フォームは (www.rass.jp)に掲載します。 |
名称 | 第6回とやま吃音のつどい(本会後援) |
---|---|
日時 | 令和3年8月8日(日) 9:30~16:30 |
場所 | 富山県総合福祉会館 サンシップとやま 研修室 (富山市安住町5-21) |
対象 | 吃音の当事者、保護者、支援者、吃音に関心のある方はどなたでも |
主催者 | 富山言友会 |
参加費 | 無料 |
内容 | 講演会 講師 餅田亜希子氏 (長野県東御市民病院 言語聴覚士) 吃音のある子どもと家族の支援 ~暮らしから社会へつなげるために~ ・吃音当事者による体験発表 ・言語聴覚士による吃音の個別相談(無料、事前申し込み制) |
申込み方法 | 不要 |
問い合わせ先 | 高橋功治(富山言友会 会長) Eメール: |
後援予定先 | 富山県、富山市、富山県教育委員会、富山市教育委員会、富山県言語聴覚士会、北日本新聞社 |
名称 | 吃音のある子どもをもつ保護者のオンライン座談会2021大阪 |
---|---|
日時 | 2021年07月11日(日) 時間 13:00〜15:00 |
会場 | 会場名称:オンライン開催 |
講師 | 堅田 利明(関西外国語大学) 餅田 亜希子(東御市民病院) |
対象 | 吃音の子どもさんをもつ保護者(幼児から中学生までの保護者) |
主催者 | 大阪市立大学医学部耳鼻咽喉科(担当 阪本浩一) |
参加費 | 無料 |
定員 | 20名 |
内容 | 吃音は、親の子育ての問題、あわてて話そうとするから、緊張するから、ストレスが原因、といった誤ったとらえられ方をされることがまだまだあります。さらには、そっとしておけばそのうち治る、知らぬ顔をしておくのが良い、吃音の話題は禁物、様子をみておけばよい、といった関わり方についての安易で無責任な助言・指導をする専門家がいます。何もしなくても自然に吃音症状が消失していく子どもさんもいます。ですが、そうならない子どもさんもいます。先を見越した専門的知識と正確な情報を得ることは重要です。 まず、吃音の正しい知識と情報を持つこと。楽観的な対応や精神論では事態を悪化しかねません。情報過多の今日、何が信用できる情報であるのかを見定めることは簡単ではありません。『吃音のある子どもを持つ親の座談会』は、こうした問題に正面から取り組み、今できることを具体的に話し合っていく場として設立されました。さらに、日ごろ感じておられる疑問や不安、将来についてのことなどをご自由に話して頂ける場でもあります。園や学校、社会に対して吃音の理解を広めていくための取り組みも行っています。 今回も長野県きつつきの会(保護者会)の方々や、地域でご活躍されている保護者の方々、吃音に積極的に関わってくださっている先生も参加されます。 |
申込み方法 | 2021年7月4日(日)までに、『こくちーずプロ』を通じてお申し込みください。 https://www.kokuchpro.com/event/d6407ba5023abf80e1abd314d1f6f6ad/ |
問い合わせ先 | 事務局 大阪市阿倍野区旭町1-5-7大阪市立大学 耳鼻咽喉科(担当 阪本浩一) TEL:06-6646-2383 Eメール:hsakamoto38+kitsuonzadankai@gmail.com |
備考 | こちらのPDFファイルをご覧ください。 |
名称 | 令和2年度 吃音症委員会主催 研修会 |
---|---|
日時 | 令和2年7月26日(日) 時間13:00〜16:30 |
お知らせ | 2020年7月26日(日)開催予定でした「令和2年度 吃音症委員会主催 研修会」につきまして、 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を鑑み、開催を中止とさせて頂くことにいたしました。 参加をご希望されていた方々に、開催中止となりましたことお詫びいたします。 どうかご理解いただけますようお願い申し上げます。 千葉県言語聴覚士会 吃音症委員会 |
名称 | 第4回とやま吃音のつどい(本会後援) |
---|---|
主催者 | 富山言友会 |
日時 | 令和2年3月29日(日)10:30~16:30 |
場所 | サンシップとやま研修室601(〒930-0094富山県富山市安住町5番21号) |
定員 | 70名 |
内容 |
・講演会 講師 小林宏明氏(金沢大学 人間社会研究域 学校教育系 教授) ・吃音当事者による体験談発表 ・言語聴覚士による吃音の個別相談(無料、事前申込制) |
入場 | 無料 |
後援(予定) | 富山県、富山市、富山県教育委員会、富山市教育委員会、富山県言語聴覚士会、北日本新聞社 |
名称 | 第10回千葉吃音交流会 |
---|---|
日時 | 令和2年2月29日(土) 時間:13:30 〜 16:30(受付13:00) |
会場 | 会場名称*:千葉市中央コミュニティセンター 講習室2(5階) 所在地: 千葉県千葉市中央区千葉港2-1 交通手段:千葉都市モノレール「市役所前」駅下車徒歩1分 JR千葉駅・JR千葉みなと駅・京成千葉駅から徒歩10~15分 |
講師 | 主講師はいません。話し合い中心で行います。 |
対象 | 吃音(言葉がどもること)のある 中学生・高校生~20代の若者 当事者の保護者、心理士、言語聴覚士 「ことばの教室」担当教諭・養護教諭等学校関係者 吃音に関心のある方 |
主催 | 千葉吃音交流会実行委員会 |
共催 | NPO法人千葉言友会 |
参加費 | 500円 |
定員 | 40名 |
内容 |
・吃音のある若者の体験談 ・吃音当事者同士、また保護者同士での情報交換等 |
申込み方法 | https://chibakituons-p-t.jimdofree.com/ または、以下問い合わせ先へ |
問い合わせ先 | 松尾 久憲(NPO法人千葉言友会) |
名称 | きつおん臨床セミナー2020:就労までを見すえた支援(本会後援) |
---|---|
日時 | 令和2年1月25日(土)11:00-16:00 |
場所 | ⽇本福祉⼤学中央福祉専⾨学校(〒460-0012名古屋市中区千代⽥3-27-11) |
主催 | NPO法⼈きつおんサポートネットワーク(代表者 横井秀明) |
後援(予定) | ⽇本吃⾳・流暢性障害学会、愛知県⾔語聴覚⼠協会など |
参加⼈数 | 定員100名を予定 |
企画概要 | (詳細は添付のチラシを参照) |
講師 | 横井秀明(なるみ吃⾳相談室) 北條具仁(国⽴障害者リハビリテーションセンター病院) 飯村⼤智(⽇本学術振興会特別研究員) |
受講料 | 当⽇4,000 円 事前3,000 円 |
対象 | ⾔語聴覚⼠、臨床⼼理⼠、ことばの教室の先⽣、就労移⾏⽀援事業所の職員、吃⾳のある⼦どもの保護者、吃⾳のある⼈など。 |
スケジュール | 11:00-12:00 講演 ⼩学⽣からできる!感情・態度⾯へのアプローチ 13:00-14:30 講演 吃⾳のある中⾼⽣に対する認知⾏動療法 14:40-15:20 講演 エビデンスに基づいた就労の実態と⽀援 15:30-16:30 パネルディスカッション 提⾔ 学校で⼦ども達を⽀えるために |
詳細 | こちらのPDFファイルをご覧ください。 |
名称 | 令和元年度 吃音への理解と支援推進セミナー「吃音を超えて 自分らしく働く」 |
---|---|
日時 | 令和2年1月18日(土)13:00~15:00(受付12:30~) |
場所 | ぎふメディアコスモス みんなのホール |
定員 | 200名(先着順) |
対象 | 吃音のある方、ご家族、学校の先生、セラピスト、就労関係機関の方、興味関心のある方 |
参加費 | 無料 |
講師 | NPO法人どーもわーく代表理事 竹内俊光氏 山田病院小児リハビリテーション講師 愛知淑徳大学講師 板倉寿明氏 |
プログラム | 第一部 基調講演「自分らしく働くには」 第二部 シンポジウム「先輩に聞いてみよう!吃音者の生活・就職のこと」 |
主催 | 医療法人 和光会 山田病院 |
後援(予定) | 岐阜市、本巣市、岐阜県言語聴覚士会 |
詳細 | こちらのPDFファイルをご覧ください。 |